久しぶりに楽器について書きたいと思います。
演奏性においてネックないし指板の形状というのは大変重要だと思います。
なぜなら左手は常にネックに触れているためです。
演奏中は右手はピチカートの場合指板に触れている程度で
アルコの場合は勿論弓を持っていますので楽器にはふれていません。
楽器の本体の大きさも演奏性においては重要ですが今回は一旦省きます。
ネックというのは太いと弾きにくい、細いと弾きやすいという単純な話ではありません。
色んな楽器を弾かれた事がある方は感覚としてお分かりになると思いますが
太くても弾きやすい、また細くても弾きにくい楽器があったと思います。
大事なのは押さえる際の弦から指板までの距離です。
通常指板は縦方向に反りが入っています。横から見るとあまり分かりませんが
ヘッドの上から下に向かって見るとよく分かると思います。
なぜこの反りが有るかというとものすごく単純に説明しますと
弦ははじくと真ん中が一番大きく振幅しますので反りがないと指板に弦が当たり
いわゆるびびる原因になります。
(勿論指板上に細かいでこぼこがあった場合それに当たってびびる場合もあります。)
よって指板を削って反りを付けていくわけです。
当然深すぎるとビビリにくくはなりますが、押さえるのはきつくなり
浅すぎると押さえやすいがビビリやすくなります。
この反りの加減が肝心になってきます。
反りの量を適正にすれば左手の負担はかなり減り
弦高が同じでも大分、弾きやすく感じると思います。
弾くのがきつい場合弦高を低くして対応する事が多いと思いますが
まず指板の反りをチェックした方が良いと思います。